介護保険

公開日 2022年05月30日

介護保険

40歳以上の方全員が被保険者(保険加入者)となり、制度の運用にかかる費用の半分をその保険料でまかないます。残る半分は、国、県、町がそれぞれ負担します。介護保険制度では、介護保険事業計画を策定し、その計画に沿って保険料の基準額が算定されます。
介護サービスを利用するためには、要介護認定の申請を行い、介護あるいは支援が必要であるという認定を受ける必要があります。また、介護サービスを利用する場合には、利用料の1割(一定以上の所得のある方は2割または3割)を負担していただきます。

 

介護保険料の納め方

第1号被保険者

(65歳以上の方)

老齢・退職、遺族、障害年金の年額が18万円以上の人は、

年金の定期払い(年6回)の際に差し引かれ、18万円未満の

人は、送付される納付書によって個別に収めていただきます。

第2号被保険者

(40歳以上65歳未満の方)

現在ご加入の医療保険の保険料として一括して徴収されます。

保険料の計算方法や額は、加入している医療保険によって異なります。

 

介護保険料について

介護保険のサービスを利用する方は、サービスにかかった費用の1割~3割を負担します。残りの9割~7割の50%を国・県・綾川町が負担し、残りの50%のうち23%を65歳以上の方から、27%を40歳から64歳の方から保険料として負担することとなります。


 

第8期(令和3年度~令和5年度)
段階 対象者 保険料率 年額保険料
第1段階 ・生活保護受給者
・老齢福祉年金受給者で世帯全員住民税非課税
・世帯全員住民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下
0.3 25,200
第2段階 ・世帯全員住民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下 0.5 42,000
第3段階 ・世帯全員住民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超 0.7 58,800
第4段階 ・住民税課税世帯ではあるが、本人は住民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下 0.9 75,600
第5段階 ・住民税課税世帯ではあるが、本人は住民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超 1 84,000
第6段階 ・本人が住民税課税で合計所得金額が120万円未満 1.2 100,800
第7段階 ・本人が住民税課税で合計所得金額が120万円以上210万円未満 1.3 109,200
第8段階 ・本人が住民税課税で合計所得金額が210万円以上320万円未満 1.5 126,000
第9段階 ・本人が住民税課税で合計所得金額が320万円以上 1.7 142,800

 

※介護保険を滞納すると?

特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合、未納期間に応じて給付が一時差し止めになったり、本来1~3割である利用者負担が3割または4割に

なったりする措置がとられます。保険料は必ずお納めください。

 

 

 

介護サービスを利用できる人

 

1号被保険者

65歳以上で原因を問わず介護や日常生活の支援が必要となった方

2号被保険者

40歳以上65歳未満で特定疾病により介護や支援が必要となった方

 

 

介護保険を利用するとき

 

  1. 相談

地域包括支援センターや町役場の窓口で介護サービスや介護予防サービス、日常生活総合事業の介護予防・生活支援サービス事業などどんなサービスを利用するか相談します。

  1. 申請

町役場の窓口で申請をする。本人家族のほか、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、介護保険施設による代行申請も可能です。

 

〇必要なもの

 

・要介護・要支援認定申請書(窓口にあります。下側よりダウンロードも可)

 

・介護保険被保険者証

 

・医療保険の保険証

 

・主治医意見書

3.調査

認定調査員が訪問し、心身の状況等を調べるために本人や家族などから聞き取り調査を行います。

4.結果の通知

申請から約1か月で審査の結果と介護保険被保険者証が郵送されます。

 

 

 

申請書各種ダウンロード

<利用者向け各種様式ダウンロード>

 

〇介護保険認定申請関係

認定申請書.docx[DOCX:34KB]

区分変更申請書.docx[DOCX:27.6KB]

 

〇負担限度額関係

 

  介護保険負担限度額認定申請書 .docx[DOCX:35.2KB]

 

〇介護保険被保険者証関係

 

介護保険 被保険者証等再交付申請書.doc[DOC:35KB]

委任状兼受領書.docx[DOCX:15.8KB]

 

 

<事業者向け各種様式ダウンロード>

 

〇介護支援計画作成関係

居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(R3~).docx[DOCX:16.2KB]

要介護認定・要支援認定関係資料外部提供依頼書.doc[DOC:31KB]

外部提供依頼書 別紙[DOC:33.5KB]

〇住宅改修・福祉用具購入関係

住宅改修費支給申請書.doc[DOC:63.5KB]

住宅改修が必要な理由書 .xlsx[XLSX:37.2KB]

住宅改修工事内訳書・写真台紙.xls[XLS:40KB]

住宅改修にかかる承諾書.doc[DOC:29.5KB]

居宅介護( 介護予防) 住宅改修費の受領に関する委任状.docx[DOCX:19.6KB]

福祉用具購入費支給申請書.doc[DOC:51KB]

居宅介護( 介護予防) 福祉用具購入費の受領に関する委任状.docx[DOCX:19.6KB]

 

〇過誤申立関係

 

介護給付費過誤申立依頼書(同月過誤).doc[DOC:31KB]

介護給付費過誤申立依頼書(通常過誤).doc[DOC:31KB]

 

〇適正化

短期入所半数を超える理由書.doc[DOC:47KB]

 

綾川町ケアマネジメントに関する保険者の基本方針および例外給付利用申請についてのページはこちらです

 

〇その他

適用除外施設入所・退所届.xlsx[XLSX:14.8KB]

 

 

 

〇処遇改善関係

 

地域密着 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表.xlsx[XLSX:93KB]

別紙26_認知症専門ケア加算に係る届出書.xlsx[XLSX:25.2KB]

地域密着 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書.xlsx[XLSX:31.8KB]

 

 

〇介護予防・日常生活支援 総合事業のページはこちらです。

 

〇居宅介護支援事業所の各種届出のページはこちらです。


 

 

 

 

 

関連ワード

お問い合わせ

健康福祉課
TEL:087-876-1113