高齢者福祉

公開日 2011年07月28日

高齢者福祉

綾川町では「ともにつながり、支え合い、いきいきと暮らせるまち」を基本理念に、介護保険だけに頼るのではなく、声かけや見守り合いが行える地域づくりや、地域の力を活かしながら、高齢者の自立した生活を応援するための事業に取り組んでいます。住み慣れた地域で自分らしく暮らすことができるために、ぜひご活用ください。

 

主な支援制度

種類 内容 問い合わせ先

生きがい活動支援通所事業

(もみじいきがいでい)

高齢者の生きがいと社会参加を促進するとともに、家に閉じこもりがちな高齢者の社会的孤立感の解消や、介護予防を図るために食事やレクリエーション、買い物支援などを行います。

《対象者》60歳以上の高齢者

《利用者負担》1回900円(週2回まで利用可・送迎あり)

《場所》もみじ温泉 

 ⇒詳しくはこちら

もみじ温泉(綾川町社会福祉協議会)

☎(087)878−1155

地域いきがい通所事業

(いきいきサロン)

 高齢者が住み慣れた地域や家庭で、できるだけ長く健やかに生活できるよう、地域住民が相互に助け合う地域社会づくりを進めるために、自治会公民館、地区集会所等で、ボランティアの方と一緒に、地域の憩いの場づくりをすすめます。

《対象》65歳以上の高齢者が5名以上、ボランティアの協力が得られる団体

《活動助成》あり

いきいきサロン(チラシ)[PDF:257KB]

綾川町社会福祉協議会

☎(087)876−4221

ほっとか連とこ100歳体操

健康寿命の延伸を目指して、身近な地域で仲間と一緒に、軽量のおもりをつけた筋力づくり体操を行います。週に1回30分程度の運動を続けることで筋力の維持向上や見守り合いにつながります。

《対象》65歳以上の高齢者が5名以上の団体(若い人も参加できます)

 ※おもりや体操ボードの貸出、体力測定もあります。

ほっとか連とこ100歳体操(チラシ)[PDF:1.08MB]

地域包括支援センター

☎(087)876−1002

救急医療情報キット

高齢者の安全・安心を確保することを目的に、救急情報(かかりつけ医や持病、お薬の内容)や緊急連絡先等を専用の容器に入れて自宅で保管することで万が一に備えます。

《対象》65歳以上のひとり暮らしの者、75歳以上のみ世帯、要介護3以上の者、身障1・2級、療育◯A・A、精神1級の方

キット(説明)[PDF:834KB]

民生委員・児童委員

地域包括支援センター

☎(087)876-1002

健康福祉課

☎(087)876−1113

認知症高齢者等ほっと歓メール配信事業

認知症等で自宅に戻れなくなった方の情報を、民生委員・児童委員や消防団、ほっと歓事業協力員や協力機関にメールで情報提供し、捜索の協力をお願いできます。安心のために、事前登録も可能です。

綾川町認知症高齢者等ほっと歓メール配信事業(チラシ)[PDF:959KB]

地域包括支援センター

☎(087)876−1002

認知症高齢者ほっと歓位置情報検索サービス利用費用助成

 認知症高齢者を介護している家族が、GPSを利用した無線発信機を購入した際、購入費用の助成が受けられます。

《助成額上限額》10,000円

綾川町徘徊高齢者ほっと歓位置情報探索サービス利用費補助金(チラシ)[PDF:161KB]

 ⇒詳しくはこちら

地域包括支援センター

☎(087)876−1002

ゴミ出しサポートほっと歓事業

以下の要件のいずれかに該当し、自力で家庭ごみを集積所まで運ぶことが難しく、ご家族等の協力を得ることができない方に、ボランティアのサポートが得られるように調整を行います。

①75歳以上でひとり暮らしの方

②80歳以上の高齢者のみ世帯

③要介護3以上の方

④身障1・2級、療育❍A・A、精神1級の方

ゴミ出しサポートほっと歓事業(チラシ)[PDF:231KB]

地域包括支援センター

☎(087)876−1002

買い物弱者支援事業

E-Wa

綾川町では綾川町商工会とイオンリテールとの協定にて、綾上地区を中心に移動販売車による買い物支援を行っています。見守り等もお願いしています。

《新規拠点開設について》

毎年6月頃行うコース見直しに合わせて、新規拠点を検討します。(利用者が5名以上必要)

  ⇒詳しくはこちら

健康福祉課

☎(087)876−1113

福祉電話貸与事業

(緊急通報装置)

 綾川町にお住まいのおおむね65歳以上のひとり暮らしの方やひとり暮らしの重度身体障害者の方に対し、福祉電話(緊急通報装置)を貸与し安否の確認、孤独感の解消及び急病、災害その他緊急時の対応を図ります。(固定電話と鍵をあずけることができる協力者が2名必要)
《利用者負担》月額300円

福祉電話(チラシ)[PDF:174KB]

福祉電話(申請書)[PDF:115KB]

健康福祉課

☎(087)876−1113

在宅老人配食サービス事業(見守り事業) 

食事の調理や買い物が困難で、定期的な見守りが必要な高齢者の方に、お弁当の宅配による見守り事業を実施しています。高齢者が安心して自立した生活を継続できるよう支援します。

《対象》以下の①〜③の全てに該当する方

①一人暮らし又は同一敷地内に居住する全ての者が75歳以上又は障害者のみ世帯の方

②75歳以上又は65歳以上の障害者(身体1・2級、療育◯A・A、精神1級)

③障害者手帳(身体1・2級、療育◯A・A、精神1級)、要介護1〜5、要支援1・2、基本チェックリスト該当

《利用者負担》ごはんあり:350円、ごはんなし:300円(週2回まで)

配食サービス(チラシ)[PDF:860KB]

配食サービス(申請書)[PDF:939KB]  

健康福祉課

☎(087)876−1113

在宅寝たきり等老人介護手当支給事業

65歳以上の要介護3以上の方を在宅で介護されている町内在住のご家族に対し、家族の介護に対する負担軽減を図るために、月額1,250円を支給します。

介護手当(申請書)[PDF:71.9KB]

健康福祉課

☎(087)876−1113

在宅寝たきり老人等

おむつ手当給付事業

65歳以上の要介護3以上の方で在宅で生活し、寝たきりまたは重度の認知症の状態が継続しており、常時おむつを必要としている方に、おむつ手当(おむつ券)を支給します。

※要介護3又は、要介護4・5の課税世帯の方:年額6万円分

※要介護4・5の非課税世帯の方:年額10万円分

おむつ手当(申請書)[PDF:123KB]

おむつ券購入可能物品[PDF:144KB]  

健康福祉課

☎(087)876−1113

日常生活用具給付等事業

日常生活用具の給付を受けることで、在宅での生活を安心して継続できることを目的に、日常生活用具を給付します。

《対象》おおむね65歳以上の一人暮らしの方

《負担》生活保護及び非課税世帯の方は無料(課税状況により負担あり)

《内容》電磁調理器、火災警報器、自動消化器、老人電話

健康福祉課

☎(087)876−1113

高齢者等福祉タクシー助成事業

 

移動手段の確保するために、タクシー助成券を申請によりお渡しします。

《対象》以下の①〜③の全てに該当する方

①有効な自動車運転免許証(二輪車含む)を有していないこと

②住民税非課税世帯の方

③75歳以上又は身障1・2級又は療育◯A・A又は精神1・2級又は要介護3以上の方

《助成券》500円×24枚

《申請場所》役場健康福祉課又は綾上支所(代理受領の場合は受領書にて委任してください)

タクシー(説明)[PDF:166KB]

タクシー券(申請書)[PDF:281KB]

タクシー券(受領書)[PDF:208KB]

健康福祉課

☎(087)876−1113

高齢者長寿祝金

給付事業

綾川町にお住まいの高齢者(満88歳、満90歳、満99歳以上)の方に対し、その多年にわたる社会の発展への寄与と、豊富な知識と経験を敬愛し、これら高齢者がいきがいを持てる健全で安らかな生活を送れること、また、その貢献に対し高齢者長寿祝金をお渡しします。
《祝金の金額》満88歳:5,000円、満90歳:10,000円、満99歳以上:15,000円

健康福祉課

☎(087)876−1113

    
※支援の詳しい内容については各お問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ

健康福祉課
TEL:087-876-1113