「地域計画」について

公開日 2024年10月25日

地域計画の概要

「地域計画」は農業者や関係機関等の話合いにより、策定される将来の農地利用の姿を明確化した設計図で、概ね10年後を見据え、誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを地域の話合いに基づきまとめる計画です。令和6年度末までの策定を目指しています。
※地域計画は作成後も随時見直しを行っていきます。

人・農地プランから地域計画へ(農林水産省ホームページ)

 

地域計画の策定・実行までの流れ

協議の場の設置・協議
協議の結果のとりまとめ・公表
地域計画(案)の作成
地域計画(案)の説明会を実施・関係者への意見聴取
地域計画(案)の公告・縦覧
地域計画の策定・公表
地域計画を実現するための実行・地域計画の随時更新

 

協議の場の結果の公表

農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、【協議の場】の結果を公表します。

協議の場の公表(山田)[PDF:174KB]
協議の場の公表(昭和)[PDF:169KB]
協議の場の公表(滝宮)[PDF:163KB]
協議の場の公表(枌所)[PDF:168KB]
協議の場の公表(西分)[PDF:163KB]
協議の場の公表(羽床上)[PDF:163KB]
協議の場の公表(陶)[PDF:174KB]
協議の場の公表(羽床)[PDF:165KB]

 

地域計画の案の公告(現在、縦覧中の地域計画(案)はありません。以下は参考です。)

 農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第1項の規定により、地域計画を定めるため、同法第19条第7項の規定により地域計画(案)を公告し、関係書類を次のとおり縦覧をします。
 また、当該地域計画(案)については、意見書の提出を行うことができます。手続きの方法等は以下のとおりです。

(1) 縦覧中の地域計画(案)

 

(2) 縦覧場所・期間
 場所:綾川町経済課、綾川町ホームページ
 期間:令和7年2月14日(金曜日)~令和7年2月28日(金曜日)

 

(3) 意見書の提出
 地域計画の案に対して意見のあるときは、次のとおり意見書を提出することができます。
 ア 提出者
    当該地域計画の利害関係人のみ意見書を提出できます。
 イ 提出方法
    直接持参、郵送又は電子メールにより提出してください。ただし、電話での意見は受け付けできません。
 ウ 提出期限
    公告の日から2週間(縦覧期限と同じ)
    郵送による場合は、縦覧期限までの消印を有効とします。
    電子メールによる場合は、縦覧期限までに送信されたものを有効とします。
 エ 提出先
   (ア) 直接持参又は郵送の場合
       綾川町滝宮299番地
       綾川町経済課
   (イ) 電子メールの場合
       keizai@town.ayagawa.lg.jp
意見書[DOCX:15.7KB]

 


地域計画の公告

 農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、公告します。

地域計画(昭和地区)(R7.3.28)[PDF:288KB]目標地図(昭和地区)[PDF:6.55MB]

地域計画(陶地区)(R7.3.28)[PDF:295KB]目標地図(陶地区)[PDF:7.05MB]

地域計画(滝宮地区)(R7.3.28)[PDF:284KB]目標地図(滝宮地区)[PDF:6.79MB]

地域計画(羽床地区)(R7.3.28)[PDF:282KB]目標地図(羽床地区)[PDF:5.48MB]

地域計画(枌所地区)(R7.3.28)[PDF:280KB]目標地図(枌所地区)[PDF:6.62MB]

地域計画(西分地区)(R7.3.28)[PDF:275KB]目標地図(西分地区)[PDF:5.82MB]

地域計画(山田地区)(R7.3.28)[PDF:290KB]目標地図(山田地区)[PDF:7.63MB]

地域計画(羽床上地区)(R7.3.28)[PDF:276KB] 目標地図(羽床上地区)[PDF:6.73MB]

 

お問い合わせ

経済課
TEL:087-876-5282